Ki-Yan Stuzio

京都が生んだロックな壁画家 木村英輝のアートグッズ

(0)
■時/令和3年2月20日(土) <昼の部> 13時開場 14時開演/<夜の部> 16時開場 17時開演
■場所/武徳殿(〒606-8323 京都市左京区聖護院円頓美町46-2)
■出演/梅若 実 玄祥 藤舎名生 大倉 源次郎
■プロデュース/西尾智子 木村英輝
■主催/ダンスウエスト・キーヤンスタジオ
■共催/京都市 ■後援/京都府 ■協力/慶雲庵 河村能舞台
■料金/プレミアム席:15,000円|A席:10,000円|B席:5,000円(税込)
■お問い合せ/キーヤンスタジオ祇園本店 (075-746-3777)

梅若 実玄祥 UMEWAKA MINORU GENSYO

能楽シテ方観世流梅若六郎家当主。
1948年 五十五世梅若六郎を父に東京に生まれる。
1951年 能『鞍馬天狗』子方で初舞台。
1979年 梅若六郎家当主継承。
1988年 五拾六世 梅若六郎を襲名。
2018年 三世実を亡父に迫贈し梅若六郎家の大名跡 四世 梅若 実を襲名。
日本藝術院会員、重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者

藤舎名生 TOSYA MEISYO

横笛奏者。
1941年 東京生まれ。父は藤舎流笛家元 故藤舎秀蓬。
1957年 東京NHK邦楽技能者育成会入学(第6期)。
 同年 伯父・四世藤舎流家元 藤舎呂船の内弟子となる。
1989年 約600年前の猿楽で観阿弥の笛方であった
世阿弥の習道書に“名人 名生あり”と記された、
二代目名生を襲名。
重要無形文化財認定(人間国宝)保持者

大倉 源次郎 OKURA GENJIRO

能楽小鼓方大倉流十六世宗家。
1957年 大倉流十五世宗家 大倉長十郎の次男として生まれる。
1964年 独鼓「鮎の段」にて初舞台。
1985年 能楽小鼓方大倉流十六世宗家継承。
著書に『大倉源次郎の能楽談義』(淡交社)。
重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者

会場:武徳殿

舞台の東西に展示される国宝級の盆栽

〔風神雷神〕慶雲庵蔵 価格3億円

北陸の大地、その大自然で数百年生きぬいた老樹。約100年前の大正時代に、当時の山採職人から多くの盆栽家たちの愛情を重ねた苦労が、現在の姿へ導きました。 捻転して神秘深き、真柏ならではの舎利幹は銘の通り風や雷を想わせる銘樹です。

完 売 御 礼

Tシャツ
アパレル
アウター・羽織
スウェット・フーディ
シャツ
7分袖・長袖
レディースアパレル
ズボン・スカート
SOU・SOU
   
SOU・SOU 足袋
ファッション小物
帽子
スカーフ・バンダナ
ネックウォーマー
靴下・足袋下
ボクサーパンツ
テキスタイルマスク
その他
バッグ
Eco Bag
トートバッグ
ショルダーバッグ
あづま袋
和雑貨
手ぬぐい
風呂敷
がま口
扇子・うちわ
御朱印帳
スマホケース
小物
ポーチ
革財布
ハンカチ・タオル
バッヂ・キーホルダー
カメラストラップ
おはこ
ステーショナリー
ポストカード
ポチ袋
一筆箋
クリアファイル
マステ・ステッカー
食器
有田焼×Ki-Yan
食器〈Carp〉
食器〈Blue Fantasy〉
GIFT Collection
インテリア
壁画クロス
掛けふとんカバー
のれん
クッションカバー
インテリアマット
ブランケット
座布団
ミニ屏風
テキスタイル計り売り
シルクスクリーン
コラボレーション
一澤信三郎帆布
SOU・SOU
宮脇賣扇庵
永楽屋
洛中高岡屋
にじゆら
山城
RAINMAKER
小川珈琲
特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
© 2007-2022 FLYING HIDEKI PROJECT All Rights Reserved.